キノコについてのあれやこれや

3年前に八ヶ岳に行った際に多くのキノコを見ることができ写真を撮って楽しんだが、去年からは食べられるキノコについては拾うようにしている。比較的珍しい菌種も見ることができ、有名なものについても判別できるものが増えてきた。

タマゴタケは赤い色に根本の卵、そして茎(柄)のダンダラ模様が特徴で間違えようがない。唯一似ているカサのイボが取れたベニテングタケは茎が真っ白で卵がないので見分けは簡単である。茶色のを見かけてチャタマゴタケかと思ったが、茎のダンダラがない。カバイロツルタケと思われたが、テングタケとの区別は困難なので避けた。タマゴタケは時期と場所がわかっていれば採れるときには大量に採れるので、紛らわしいものをあえて確保する必要がまったくない。崩れやすく蒸れても乾いても駄目なので、大量に採れると持ち帰るのに苦労する。旨味が強すぎてベタッとしていてクラクラするので、比較的料理を選ぶと思う。カサのセンター部分だけ繊維が強く噛み切りにくいので、手でバラしたりカサを丸ごと炊き込みご飯に入れるのは避けたい。

  • ハツタケ

ベニタケやハツタケの仲間はよく見かける形状だが、最初は全く区別ができず完全に避けていた。しかし慣れると特徴があるので食べられるものを選ぶのは比較的簡単だと気づいた。ベニタケはドクベニタケとの区別がどうやってもわからない。しかもベニタケも特に美味とは書かれていないのであえて採る意味が見いだせない。黒いのも同様でニセクロハツと間違えるリスクを取ってクロハツを拾う必要がない。カワリハツとなら間違えそうだが、カワリハツが見分けにくいのでこちらも回避するのが無難。ハツタケやアカハツは変色が特徴的で見分けやすい。一見すると食べられるとは思えない色だが、間違えようがないという意味で安全すぎる。紛らわしいのは避けて変色の特徴的なものを選べば間違えない。そのうえで乳液の辛いのと苦いのを避ければ間違いない。ただ、苦いのも辛いのも、切って長時間水に晒せば食べられるレベルまで落ち着くらしい。そこまでしなくても食べられる種類だけ選んでもライバルはほぼいないので十分な量が確保できることが多い。歯ごたえが悪いということと見た目のせいで採る人が少ない。少しほろ苦さがあっても匂いも穏やかで美味しい部類だと思う。

  • イグチ

イグチの仲間はよく見かけるが、判別不能なものが多すぎる。基本的に毒はないので苦いのを避ければ食べられるのではないかと思われるが、虫にやられるものが多く、かさが開いていると傷むのも早いので、確実なものが一度に採れるとかでもなければスルーしている。ヤマドリタケの幼菌のようにしっかりしたものならいいが、かさの開いたのやぬめりのあるものは持ち帰るのが難しい。持ち帰って同定しようと考えても時間が経つと変色してしまうものが多いので、現地でばらして写真に撮るのが無難。汁物に合うのが多いかな。

  • シシタケとコウタケ

色々な図鑑やサイトの情報を見ても区別していたり混同していたりと評価の一定しないところではあるが、下記のリンクが詳しい。
http://kinokobito.com/archives/2510
http://eatafungi.blog57.fc2.com/blog-entry-91.html
下のサイトは富士山周辺の実際に即した情報だと感じる。僕も友人も先日発見して、匂いはないが苦味はなくケロウジではないことは確認した。また、僕が見つけたのには中間型のようなものもあり、生えてる場所で違うだけのようにも思える。漏斗が浅く匂いもなにもないやつと、漏斗が深く黒っぽいがやはり匂いはないやつ、漏斗は浅いが黒く傷み始めていて匂いが強いやつがいて、それらが2m位の距離で生えているものだから別種とは考えにくい。乾燥させても黒くはならないが匂いが強くなったやつとそうでもないやつがいて、これまたよくわからない。富士山周辺のきのこ屋では普通に乾燥コウタケがいいお値段で売られているのだが、友人が持ち込んだらこれは違うと言われたそうで、でも乾かしたら匂いが出てきたらしい。きのこ屋は乾燥させて匂いの強いものだけコウタケとして売ってるのではなかろうか。とりあえず見つけたら回収してケロウジではないことだけ確認して、乾燥させてみたらいいと思う。ただコウタケの本物を食べたことがないので何が正解かはわからない。もともと黒くないやつは乾燥させても話に聞くほど黒くならない。

ANDAKE 1206g ULTRA LIGHT TENT


元はヒルバーグのアクトやテラノヴァのレーザーのコピーと思われる1人用非自立ダブルウォールテント。フロアもインナーもフライもひたすら軽量化したレーザーに比べると、パッキングサイズはそれほど変わらずに重さのみ増えてる感じ。インナーがフルメッシュでフロアの厚みがあるのは快適性に大きく貢献している。ペグも現実的なアルミY字ペグが付いている。ガイラインは必須の2本に補強の2本が付いているが、こちらは反射ではないので反射コードに変えたほうが良い。長辺方向に長めに引っ張る必要があり、思ったよりは設置面積が必要なのと、テント本体から離れたところまで伸びるので、ひっかけられると悲惨なことになる。一通り揃って1万円程度で購入できるのは大きい。値上がりしたらしく、海外から買うよりも日本のAmazonで購入した方が安くなっている。
フライはシルナイロンで非常に軽い。シーム処理はされていないので、強い雨が降ったら浸水すると思われる。メッシュなので上から垂れてくるのは致命的といえる。なのでシーム処理を自前ですることにした。シルナイロンはゴム系のシーラントは接着しないので、シリコーン系のシーラントを選ぶ必要がある。専用のものを選んでもいいが、結局はシリコーンシーラントなので、ホームセンターでアルコール系のものを選んで買えば問題ないという話だった。また、防水性から言えば縫い目と隙間にきっちりと塗り込むのが正しいが、一応は軽量テントであるし、ごわつかせるのは避けたい。またそのままでは塗りにくく乾きにくいとも聞いたので、薄めて筆で塗ることにした。念のためアルコールではIPAでもエタノールでも全く溶けない。ペイントうすめ液は少量の入手ができなかったため、1Lを使い切ることはできまいと家にあるものを使うことにした。ジッポオイルでよく溶けるし揮発性も良いので問題なかった。ハクキンカイロ用のベンジンでも行けるかもしれない。薄めてシャバシャバにして縫い糸にしみこませたが、さすがに効果は薄そうだったので、もう少し粘性がある状態で塗っていった、乾いても少しゴムっぽい感触が残るくらいで水は一応弾いていたので大丈夫だろう。
さて、ソロキャンプに行って使ってみた。設置は暗くなり始めていたので苦戦した。手順を確認しながらだったからだが、次回以降はフロアの位置決めをしたら立ち上げるだけになるので大幅に時間短縮ができると思われる。撤収に関してはポールを外してフライはインナーと一緒に丸めるだけで済むので極めて速い。シルナイロンのせいか、フライの下の隙間が大きくベンチレーションも効いていたからか分からないが、結露が全くなかったのは撤収の短縮に効果が大きい。まあ、濡れていたとしても乾かすのは後にしてざっと濡れを拭いたら気にせず丸めて袋に突っ込むのが正解だろう。インナーの床面は濡れていたので湿度的には結露してもおかしくないレベルではあった。
居住性はなかなかに快適。天井は少し低いが頭と足下の立ち上げがしっかりしているのでインナーに当たって不快ということはない。幅も一人では十分すぎるほどで、1.5人用といったサイズ感。全室は狭いが靴やザックを置いても鹿テーブルで湯沸かしするくらいはある。フルメッシュのテントしか使ったことがないが、個人的にはメッシュだから寒いというのは感じたことがない。テント外で活動できる十分な防寒着を用意しているから当然ではある。そのまま寝袋に潜り込むだけなので、気温は外と同程度であっても外に比べれば風もないテント内で寒いはずもない。
耐風性はありそうだが、設置時にフライに皺が寄らないようにちゃんと張らないと、フライとインナーが擦れてうるさい。バタつきの音は気にならない。
フットプリントは別売りで14ドル程度で用意されており、こちらは米Amazonから買う必要があった。半月ほどで届く。実測で181gであり、まだ使っていないがおそらくはこちらも取り付けたまま丸めるのが正解と思われる。レーザーはフロアが弱くて穴が開くと言われていたのに対して、こちらはそこまで弱くはないが、一応地面からの湿気や枝の刺さりを防ぐ意味であった方が安心感がある。

Meike 6.5mm f2.0 Fisheye lens


とても安価な魚眼レンズ。マイクロフォーサーズでは上下が欠けるので完全な円周にはならない。APS-Cでも欠けるらしいのでフルサイズじゃないとだめっぽいけど。ただフランジバクがものすごく短い設計のようで、ミラーレスじゃないと適合しない。その代わりに非常に小さく軽い。安いと言われてきたSamyangの魚眼よりもなお安く明るいのはこの辺りが理由なのだと思う。
開放での最短撮影距離は20cmちょっとで、その距離でもかなり離れて見えるので、魚眼マクロ的な使い方はできなかった。カタログ上は19mmらしいけど、その距離じゃ無理。マクロエクステンションチューブで伸ばすと無限遠でも1mmくらいの距離のものにも合焦しなくなる。伸ばすなら2mmとか微妙な距離じゃないとダメなのかな。遠景だと風景を撮影しても広く写りすぎてしまい何を撮ろうとしたのかぼやけてしまうので、建造物を撮るか星空を撮るかしかなさそう。開放で星を撮っていないのでどの程度写るのか不明だが、F2の明るさを活かしてISOをあまり上げずに撮れるのが良いのでは。
絞りは無段階でF2からF22まで結構きれいな円形絞り。F2からF8あたりまで中央から周辺までの解像度はそんなに大きく変わらないように思う。ピクセル数に対して写る範囲が広すぎて情報量が多すぎるので、目に映る以上に近くのものが小さく写ってしまい解像度が低く感じられるが、実際にはそれなりにちゃんと写っている模様。パープルフリンジもそこまで気にならないかな。写る範囲がだいぶ異なるが、ボディキャップレンズ9mmに比べるとパープルフリンジは少ないようだし、あちらはキャップとしての手軽さや小ささあってこそだが、魚眼で遊ぶことを主として選ぶのなら、価格差を考えるとこちらの6.5mmを買った方がお買い得だし遊べると思う。買ったばかりで遊べてないので、もうちょっと遊びたいところ。

雪山装備のあれこれ

アルパインツアーの雪山講習会に参加してきたので、その時に使った雪山用の装備についての所感。

  • ASOLO 6B+ GV
    • trekkinnでサイズのあるのを買ったので、通常より2cm上げ、普段の登山靴と比べても1cm上げたので実際に履いた感じでも1サイズくらい大きい印象。中で少し動くかなといった程度で、紐を先からきっちりと締め上げるとブレは少なく、ヒールカップがしっかりしていて踵の浮く感じがないのはめちゃくちゃ良い。靴底が硬く曲がらないし、歩き方は足をちゃんと上げてという感じだが、そもそもアイゼン付けてたら先はさらに長くなって引っかけやすく注意が必要になるので、靴に合わせた歩き方をするとサイズ自体の大きさは気にならない。保温性に関しては少し足りない気がする。足先の冷たさを感じたが、気温を考えると寒い要素はなかったので、何が原因なのか。GVって何かと思ったらGore-texとVibram採用ってことかな。
  • Grivel エアーテック オーマチックSP

    • 靴に合わせてワンタッチのを買うことにした。グリベルのはワンタッチでも前ベイルの金具にベルトを通すので外れにくいだろうというのと、パーツ含めた入手性が一番良さそうだったので。あとアンチスノープレートもグリベルのが一番良いと評判。通販ではなぜかノーマル(100mm)やナローベイル(90mm)のものがなくて一番細いSPベイル(82mm)しかなくてちょっと不安だったが、選択肢もないので注文してしまい、実際のところは6B+では問題はなかった。引っ掛かり方を見るとギリギリなので本当はナローベイルのものが良さそう。もっと細い靴や、前コバの張り出したような靴だとSPベイルが良いのだろう。オーマチックから前コバなし対応のニューマチック(Jマチック)に交換するパーツを買えば後コバのみの3季靴にも合わせられるし、このあたりの融通が利くのはとても良い。実際に使うと特に不満はなく、氷の付着も少なかった。

Outodoor Research フェロッシーパンツは素晴らしく良い

http://d.hatena.ne.jp/dekorin/20150824#p2 で買ったと書いたけど、使ってきて結局これがベストという結論。手持ちの他のパンツと比較。

  • OR Ferrosi Pant
    • 薄い軽い良く伸びると三拍子揃った良いパンツ。冬は単品だと寒いがタイツでどうにでも調整できる。太腿のポケットが使いにくい。
  • TetonBros Rock Springs Pant
    • Ferrosiほどではないが薄く軽く伸びる。大体これでも問題ないが、夏はFerrosiほどの通気性がなく、タイツなしで汗をかくと汗の排出が良くないように感じる。入手性が悪いし廃番になったのでそもそもこれを比較にする人がいないだろうところが欠点。縫い糸の色がアクセントで普段使いにはちょっと目立つ。
  • Patagonia Rock Craft Pant
    • 薄く軽いがそんなに伸びない。つるっとした感じの生地で、汗をかくと少し張り付く感じがする。これも悪くないと思ったが、最近のパンツに比べると伸縮性は劣る。山ウェアっぽさがなく普段使いしやすいところが良い。
  • Karrimor PS Pant
    • PSがPolartecのPower StretchではなくPower Shieldで防風性のある中厚手のため夏向けではないが、伸縮性が高くて丈夫。Power Shieldは現行の旧Pro相当(フィルム入り)ではなく通気性もあるので蒸れない。裏地がざらざらした感触だが、汗をかいても張り付きにくい。
  • モンベル マウンテンパンツ
    • 厚手の冬用パンツ。見た目に似合わず良く伸びるので季節を選べば快適。重いのと手持ちの中で最も季節を選ぶ点でタイツで調整する薄手パンツの方が重宝する、普段使いしやすいシンプルさ。
  • モンベル ストレッチカーゴパンツ
    • 軽くて丈夫だが名前に反してストレッチ性は低い。膝の曲げ伸ばしでやや伸びるが、全方向ストレッチではないので今どきのパンツに比べると足さばきで劣る。ウエストの調整ができるのとサイズが多いのと入手性の良さは素晴らしいが、今となってはわざわざ選ばないかな。

というわけでフェロッシーは次も買うと思う。枝に引っかけ岩で擦れどこに行くにも履いていくが、部分的に毛羽立ってくるものの穴などは開かない。ただし縫い糸はそこまで強くないので、頻繁に擦れる部分はほつれてくる。大体は二重になっているので即問題にはならない。
撥水性はかなり落ちていると思うが、そこはどんなパンツでも撥水性バリバリなのは洗濯するまでの初回くらいなので気にならない。薄手なので濡れてもすぐに乾く。通気性と汗の排出の良さもあって、快適と感じる領域が広い、
サポートについては修理はA&Fで受け付けていて、1か所当たり200円程度で直してくれるので、思ったよりも良かった。A&FはORの全製品仕入れてくれないし取扱店少ないしであまり好きではなかったのだけど。予備をストックしているが、修理したのでまだまだ使う予定。

榊原ゆい Valentine★LOVE×Live2018 昼夜

今年もバレンタインライブがあったので行ってきた。チケ取りを頑張ったので1桁番台という良番、そしてこういう時にマニアック曲で盛り上がれるのは幸運。DOORSで200くらいだったのかな、かなり少なめな印象。昼夜そんなに変わらなかったのでまとめて。
事前にドリパ曲をやるのとラブトラ所属の人も出るというのは告知されていたが、本人は定番曲を一切歌わないということで妙に高まってしまった。とはいえマニアックな曲といったところで僕が聞きたいのは大体おかしいのでやらないのだろうけど。まずはDream a do!go!からというドリパっぽい登場。その後は所属アーティストの出番。
1番手は立花梨緒、12月にラブトラ所属になったばかり。僕の中では小悪魔Lipsの人というイメージで。歌はそんなにうまくないの分かってて、でも曲は好きなんだよね。かなりノリノリで腕振って声出して盛り上げたと思う。「わんすあげいん!」のところ叫びたかっただけとも。カバーは歌唱力が残念ながら出てしまうな。
2番手はMANA、1月に入ったばかりという新人。林達志とバンド組んで活動するということで、歌唱力は一番高かった。曲もファンタズムっぽいかというとそんなことはないと思うけどなかなか良かった。
3番手が声優の二人、藤崎紗矢香と清水美雪。「ハートでPIタッチ!」というゲームの曲を二人で踊りながら歌ったが、歌唱力も踊りも残念。ぴたっちじゃなくてパイタッチに読めそうね、全然関係ないけど。振付け頑張った話は面白かった。
ドリパ曲はやっと聞けたっていうのでとにかくうれしかった。好きな曲は結構あるので。「◎」とか「one is lonely」とかそこまで好きではないけどハブられると残念だな。「Happy day」が一番聞きたくて、昼夜ともに聞けたのはうれしかったのだけど、口笛みんな入れなくて残念。ラスサビの口笛入れてナンボって曲だと思うのだけど。そもそも知らない人が半数以上いた気がしてならない。「Summer Angel」はやるのに「ボクノセカイ」やらない理由も分からないな。「ボクノセカイ」はドリパ曲のカップリング収録だったよね、Summer Angelは曲が先で後からゲームに採用されたのだろうか。数曲だし、やるからには全曲やってほしかった。こうなると権利的に無理だったのかなと思う。
マニアックな枠としては「Shiny」は最近配信開始されたとのことで歌ったが、制作中は「光に向かって」という曲名で結構前に録音したきり表に出なかったので、「Shiny」という曲名出リクエストもらってもわからなかったとのこと。あるあるな話だった。「Step Forward」はマニアックライブでリクエスト入れて通らなかった曲なので嬉しい。ノリも良いし聞いてて楽しい。バトンも入れてほしかったな。ドリパステージでの話も面白かった。「NON STOP SIGNAL」も通らなかったリクエスト曲なので、名古屋に行けなかった悔しさがようやく報われた。「Happy Phonogram」もあかべえライブでもスルーされつづけた曲なのでようやく聞けた。どう考えても「コンフォート」より良い曲なのに。
終わった後は昼はチョコのお渡し&見送り、夜は物販でハイタッチだった。昼は珍しく僕もプレゼント持ってたのでチョコ渡して、夜は曲良かったのでまたやってくださいという話を。リクエストしても通らないのは権利的に…という話を聞いてしまったので、これは望み薄なのかなぁ。せめてCD化されてない奴はどうにか音源化して欲しい。一度も歌ってないのは減ってきたので、長らく歌ってないのをまたやってほしいかな。とりあえずまたこういうのもあるといいなという良いライブだった。

Salomon KAIPO MID CS WP

サロモンのウインターブーツ、雪山ハイキングと都内で雪降った日とか寒い日用にどうだろうと思って買ってしまった。さかいやのセール品見ていて買おうかなと思ったのだけど、ちょうどよいサイズがなくて、探してたらAmazon.comに行きついてしまった。日本で売ってたKAIPO Mid Gore-texと違って、Climashieldという防水素材に保温材という仕様で-25度対応という過度の保温性を備えている模様。見た目は変わらないのに。値段も安かったけど送料入れたら2万近くになってしまったので、割と本末転倒ではないかと思った、馬鹿じゃないのか。
Gore-texでないからか、多分原因はそこではないと思うがものすごく蒸れる。ほとんどの部分が合皮よりももう少しビニルっぽい素材でできていて、通気性も透湿性も何のそのといった具合。これだと防水膜なんてなくても防水性確保できているんじゃないかと思うんだけど、そのせいかパテントの高いGore-texではなく自社の防水膜になったのでは。加えて保温材はいっているのだから蒸れるのは当然だろう。汗かかないくらいで雪にずっと足を突っ込んでいても寒くないというような状況を想定しているのではないか。ゴム長靴よりは蒸れないし暖かいので許容するのが妥当だろう。すごく良い長靴くらいのイメージだと多分幸せになれる。
靴底はかなり柔らかい素材なので歩くのは非常に楽。アスファルトから雪の上まで問題なく快適に歩けるし、登山でも問題なく使える。マンホールやタイルで滑るので氷の上は多分苦手だし、山だと木道や岩場は滑ると思われる。氷の上ではチェーンアイゼンを付けるとちょうどよい。スノーシューハイクの時や雪山ハイキングでは活躍すると思う、というか積極的に使っていきたい。
サイズはとにかく細いので、ゆったり履きたいわけでなくても2サイズ上げくらいが妥当。最低でも1サイズは上げないと日本人の足型では窮屈に感じると思う。インソールは薄目なので、保温性をより求めるなら冬用のものに交換すると良さそう。最後に軽いのは正義。
長靴よりは快適だし、雪の降る地域や雪山ハイキングするとかであれば安く見かけたときに買っておくといいかなと思う。